(旅を振り返り日記を綴ります)
五体投地。
なぜ、人々は五体投地を行うのか。
五体投地をしている姿をみると、未熟な自分は直接会話する勇気を持てなかったのですが、3年かけて五体投地でヒマラヤを越えるチベット人夫婦へ話しかけた方の記事を拝見すると、チベットの人々の心のあり様が伝わってきます、写真で一目でわかります。
写真は、巡礼の聖地といわれるチベット仏教の寺院・トゥルナン寺(中国名:大昭寺(ジョカン寺))の前。
トゥルナン寺の屋上からリズムのある音が聞こえた。どうやら改築作業中のよう。
トゥルナン寺の周りの風景。
蝋燭用バター(左)
チベット仏教の仏具や装飾品のお店(右)
ポタラ宮のマニ車と風になびくカーテン。マニ車にはお経が書かれた紙が入っている。チベットの知人によると昔読み書きができない人がいたためお経を読む代わりに回すという習慣になったそう。
天空のポタラ宮。
ポタラ宮の周りを歩くおばちゃんたち。
ラサの中心部には、美しいタンカ(チベットの仏画)を扱うお店がいくつかありますが、ツーリスト向けでしょう。タンカはもともと釈迦の伝記や仏教の教義を伝えるために用いられたので、村々を回る僧侶が持ち運びがしやすい掛け軸の形を取られたということです(参考:Wiki)。こちらのブログによれば、現在、チベットでは、タンカは法要の折にそれに合った尊像のものを用いる、あるいは僧侶が修行の際に尊格を思い起こすために用いるそうですが、今では多くは商業用だそう。
自分にとって馴染みのある阿弥陀(阿弥陀仏、阿弥陀如来)に関わるタンカが欲しいと思い、タンカ屋に何度か足を運びました。阿弥陀はサンスクリット語のアミターバ(無量光仏、無限の光をもつもの)とアミタ-ユス(無量寿仏、無限の命をもつもの)の二つに原語をもちます。チベット仏教では阿弥陀はこれら二つに分けられ、アミターバは如来の形、アミタ-ユスは菩薩の形を取るそう。日本では阿弥陀仏として如来の形で表されます。如来(tathagata)と菩薩(bodhisattva)の違いですが、如来とは仏陀のこと、つまり悟りを開いた者のことで、菩薩は悟りを求める修行中の者とされています。仏像やタンカで、如来と菩薩の違いを見るには、飾りを付けているか否かが参考になるそう(飾っているのが菩薩)。
アミターバとアミタ-ユスで迷いましたが、絵が気に入ったこちらのアミタ-ユスのタンカを購入(200元≒3,000円)(左)。
ストゥーパと呼ばれる仏塔。もともとは、釈迦の遺骨を納めた塔。
ストゥーパはサンスクリット語で、これを漢字で音写すると、卒塔婆(そとば・そとうば)、略して、塔婆(とうば)となり、日本では塔と略される。インドのストゥーパは、中国で木造建築の影響を受け日本へ伝わり、五重塔や三重塔などとなった。「塔」という用語は仏塔のことを本来指していたが、それがタワーのような建物にも使われるようになったという(参照:Wiki)。
信心深いチベット族のおばさん。
バスの中でも、仏教法具のマニ車をグルグル回す。
私たちもコルラ。
仏教以外で、ラサで触れられるチベット文化についても触れると、こちらの写真は若者からお年寄りまで、居心地のいいチベット茶屋。ポット単位で注文するお店もあり、たっぷりと時間をかけてお茶の時間を楽しめる。朝食に訪れたりもするし、軽食に麺類を注文することもできる。
2011年12月12日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿